一般社団法人配管技術研究協会

ページのトップへ戻る
(一社)配管技術研究協会 主催 2025年度 第1回セミナー
鋼管の材料と用途

動画で見る鉄・鋼管・プレファブ管の造り方

 今回のセミナーは「配管」の最も主要な構成品(コンポーネント)である「鋼管」を中心に、その上流にあたる「鉄」とその下流に位置する「プレファブ配管」を含めたテーマとし、皆様にこれらを立体的に説明します。
 午前の部は、鋼管の材料と用途について説明します。まず製法について主に図解を用い、材料と用途については、全般的な説明につづき、特に建築設備用配管を対象に使用材料の種類、特徴、用途、配管用鋼管(SGP、STPG、STPY)の規格、そして鋼管の非破壊検査と機械試験について説明します。
 午後の部は、鉄と鋼管の製造方法を、その歴史も含め、動画を挟みながら立体的に説明、最後に、プラント用プレファブ配管の実際の製造過程を、主に動画を使って説明します。これら製品の実際の作り方にあまり馴染みのない、設計、技術、検査、資材等の部門の方々にぜひ受講していただきたい内容となっています。(動画はYouTubeで、後からインターネットで何度でも見ることができます。)


開催日時 ・場所

開催日時: 2025年5月13日(火) 10時00分~17時00分
開催方法: ハイブリッド開催
          オンライン:Webex Meetings
          現地会場:日本工業出版本社ビル セミナー室 (先着定員20名)
            〒113-8610 東京都文京区本駒込6-3-26 日本工業出版本社ビル
            https://www.nikko-pb.co.jp/user_data/company.php

定員・参加費

定 員: 40名(内20名*セミナールーム定員含む)
参加費: 協会会員:33,000円、 非会員:44,000円(税込)テキストデータ代含む

主催

主 催:(一社)配管技術研究協会

講師その他止むを得ない事情により一部変更が生じる場合がありますのでご了承願います。

【 オンライン開催について
① WebexMeetings を使用いたします。事前に操作方法ご確認ください。
② メール宛てに講習会への参加招待メールおよびテキストダウンロード方法を送付致します。
③ 当日、招待メールに記載されている「Webexミーティングに参加する」をクリックして頂き、講習会に参加をお願い致します。
④ WindowsのPCまたは MacのPCにて参加できます(アカウントの取得は必要ありません)
   一部モバイル端末でも受講可能です(Android,iOS 等)。 ※IE(Internet Explorer)は音声が聞こえない現象があります。

鋼管の材料と用途

動画で見る鉄・鋼管・プレファブ管の造り方

プログラム
時間・テーマ 講 師
10:00~12:00  鋼管材料と用途
* 鋼管ができるまで
* 配管用途例
* 鋼管の規格と検査・試験
配管技術研究協会 理事
   西澤 正士
昼食・休憩 12:00~13:00
13:00~15:30  鉄・鋼管の製造法
* 鉄の製造法の歴史と現在の製法
* 継目無鋼管製造法の歴史と現在の製法
* 溶接鋼管製造法の歴史と現在の製法

配管技術研究協会 監事
   西野 悠司

昼食 15:30~15:40
15:40~17:00  プレファブ配管の造り方
* 管カッティング、開先加工、管・管継手の仮組み、
  フランジ仮付け、ベンド加工、
  被覆アーク・TIG・MIG溶接、
  組立ブランチの製作、プレファブ管の製造過程、他
配管技術研究協会 監事
   西野 悠司
お問い合わせ

(一社)配管技術研究協会
 〒113-0021 東京都文京区本駒込6-3-26  TEL:03-3944-4575
 E-Mail:hs@nikko-pb.co.jp
セミナー申込方法

※以下の 「2025年度 第1回セミナーお申込フォーム」 より送信して下さい。
Copyright © Society of Japan Piping Engineers All Right Reserved.